今回は『Arma3』を購入しようと思っているけど、どんなゲームなの?という方向けに色々書いてみたいと思います。
基本は私のプレイしてきた感覚とWebで調べた知識で構成されます。(プレイヤーの方からの異論反論はコメントまでお寄せください)
参考程度として読んでいただければと思います。
では、参りましょ~
上記でほぼ説明が終わってしまいますが、要は『オープンシステムによるミリタリーサンドボックス型の軍事シミュレーションFPS』です!!(自分でも何を言っているのかよく分かっていませんw)
シングルプレイや公式Coop(DLC:Apex必須)はあるものの、ミリタリーサンドボックスというだけあって、決まった目的が存在せずプレイヤーが自由にミッション作成や行動ができます。
軍事シミュレーションFPSと言っているだけあり、物理演算や兵器等の操作性、モデリング等にはかなりの労力がつぎ込まれているようです。
『マップとミッションを作成するためのエディターやるから好きにミッション作って、好きな兵器や武器つかって攻略して楽しめや!』
というのがこのゲームの本筋だと私は思っています。
特に目的なく購入してシングルだけ楽しむという考えの方は購入をおすすめできません。すぐにやることがなくなってクソゲー認定、ほかのゲームが買えたと後悔することでしょう。
シングルでもマルチでもこれは共通ですが、Arma 3にはヒットポイント的な物の自動回復が基本的にはありません。
ダメージは蓄積され治療しなければいずれ失血死してしまいます。
走れば息が切れて銃口がブレたり、用心して荷物を多く持てば標準移動の小走りをしているだけで息が切れて動きが鈍くなってしまいます。
BattlefieldやCall of Dutyシリーズをやってこられた方には当初はすごく窮屈に感じるでしょう。
その代表的なものを少し上げてみようと思います。
そのほかにもマップの追加やAIの能力改善、CooP用ミッション自動生成機能や、ユーザーが作成した追加のシングルミッションなどいろいろあります。
Modを組み合わせて第二次大戦やベトナム戦争を再現できたりします。
その他のModに興味がある方は、STEAMのArma 3のワークショップもしくはArma 3のModを日本語で解説しているclassicさんのサイト"弱者の日記^^"をご覧になることをおすすめします。(結局、他サイトに投げ飛ばす最悪な記事)
Coopとなると30~50個のModを追加した状態でプレイすることになります。
そんな数を1個1個選択しながら起動させなければいけないのか?...
そこは大丈夫!Arma 3標準のランチャーはもちろんのこと、Play withSIXやA3Launcherといったゲームランチャーツールを使用することにより簡単にModの選択、管理、サーバー検索が行え、ゲームの起動はほぼ1クリックで行えます。
使い方については触れませんが、各マルチプレイサーバにて詳しく解説してくれているサイトが日本サーバのホームページにもたくさんあります。
興味のある方は検索してみてください。
やっぱり僕のおすすめはプレイヤーと協力してCPU相手にミッションを完遂するCoopモードです!!
皆と作戦を考え、協力してミッションをクリアした時の達成感を一度味わったら病みつきになりますよ!!
CPUと言ってもArma 3のAIはかなり優秀です。そこにAI用の能力改善Modを導入すれば、AIもチームで連携をとって包囲してきたり、スナイパーが狙撃してきたりとなかなか侮れません。
日本のCoopサーバはいくつかありますが、ふらっと入ってプレイできるサーバは残念ですがありません。
サーバのコミュニティーに属してプレイすることとなります。
次回はその日本のCoopサーバについて書いてみようと思います。
次回もよろしければ見てくださいね!
ではまたノシ
基本は私のプレイしてきた感覚とWebで調べた知識で構成されます。(プレイヤーの方からの異論反論はコメントまでお寄せください)
参考程度として読んでいただければと思います。
では、参りましょ~
1. Arma 3 ってどんなゲーム?
『ARMA 3』(アルマ 3またはアーマ 3、略称:A3)は、チェコのBohemia Interactive社が開発し、2013年3月5日に本体予約及び付属アルファ版テストを開始したWindows用の軍事シミュレーションFPSである。
引用元:ウィキペディア
最大のミリタリーサンドボックスでゲームプレイがよりリアルに。豊富なシングル/マルチプレイヤーコンテンツや20種類以上の車両と40種類以上の武器、無限のコンテンツ作成が可能なPC初のミリタリーゲーム。変化に富む内容、オープンシステムと共に、Arma 3はあなたを戦場に送り込みます。引用元:Steam
上記でほぼ説明が終わってしまいますが、要は『オープンシステムによるミリタリーサンドボックス型の軍事シミュレーションFPS』です!!(自分でも何を言っているのかよく分かっていませんw)
シングルプレイや公式Coop(DLC:Apex必須)はあるものの、ミリタリーサンドボックスというだけあって、決まった目的が存在せずプレイヤーが自由にミッション作成や行動ができます。
軍事シミュレーションFPSと言っているだけあり、物理演算や兵器等の操作性、モデリング等にはかなりの労力がつぎ込まれているようです。
『マップとミッションを作成するためのエディターやるから好きにミッション作って、好きな兵器や武器つかって攻略して楽しめや!』
というのがこのゲームの本筋だと私は思っています。
特に目的なく購入してシングルだけ楽しむという考えの方は購入をおすすめできません。すぐにやることがなくなってクソゲー認定、ほかのゲームが買えたと後悔することでしょう。
シングルでもマルチでもこれは共通ですが、Arma 3にはヒットポイント的な物の自動回復が基本的にはありません。
ダメージは蓄積され治療しなければいずれ失血死してしまいます。
走れば息が切れて銃口がブレたり、用心して荷物を多く持てば標準移動の小走りをしているだけで息が切れて動きが鈍くなってしまいます。
BattlefieldやCall of Dutyシリーズをやってこられた方には当初はすごく窮屈に感じるでしょう。
2. じゃあ、なぜそれなりに人気があるの?
それは、Modの豊富さにあると僕は思います。Modとは?
MOD(モッド、Modification)とは、主にパソコンゲーム用の改造データのこと。 英語ではaddon(アドオン、付け足すの意)、日本語では改造データと称される事もある。 似ているがチートとは区別される場合がある。 あるゲームのグラフィックや様々なデータを改造するプログラムやファイルのこと。
引用元:ウィキペディア
その代表的なものを少し上げてみようと思います。
2-0-1. 武器、兵器などを追加するMod
RED HAMMER STUDIOS(RHS)
|
Arma3へ作り込まれた武器や戦車、航空機、照準器、装甲車、ヘリコプターを追加し、現代のアメリカ軍とロシア連邦軍、グリーン軍、セルビア軍の装備や武器を追加できます。
|
高品質で複数の武器や照準器を追加できます。
| |
Community Upgrade Project(CUP)
|
Arma2や拡張パック Operation Arrowhead の武器やマップをArma3の機能を追加して追加できます。
|
2-0-2. システムを現実的に変更するMod
|
医療システムの改善や、バックブラストと過大な圧力を再現、装甲車両とヘリコプターに射撃管制装置の追加、弾薬の詰め替え、銃の過熱、天候など環境から影響を受ける弾道などさまざまな機能追加と強化を追加できます。
|
Advanced Combat Radio Environment 2(ACRE 2)
|
音声通信ソフトTeam Speak 3を利用して Arma 3 に、現実世界の電波理論を再現し距離と地形による衰退を追加したり、3D インターフェースの無線機を備えた高品質な無線通信を追加できます。
|
銃声だけじゃなく反響音や距離ベースの減衰フィルタに対応し、ゲームの雰囲気を大幅に変更するサウンドModです。
|
2-0-3. マルチプレイのゲームモードを追加するMod
オープンワールド型サバイバルゲーム
世界的に大規模な絶滅から2年後に設定されたストーリー。過酷な環境を生き延び、拠点を建築したり、探検したりして生き延びていくゲームモードです。
| |
Exile
|
オープンワールド型サバイバルゲーム
時は2039年。 ギリシャの資源枯渇後、 ヨーロッパは新しいデフレ危機に苦しんでおり、 犯罪発生率は歴史的発生率となってしまいます。 北大西洋条約機構安全保障理事会のメンバーは、早急に対応するよう求められ、 過密状態の刑務所の代替手段として、 犯罪者をEXILEに送る、というストーリーのもと拠点を建築したり、探検したりして生き延びていくゲームモードです。
|
King of the Hill
|
3チームに別れ、拠点を占領しあうミッションです。拠点を占領するためチームと協力し合い、プレイすることによって新しいギアと車両のロックを解除する経験値が得られます。
(King of the Hillは基本的にクライアント側にModを導入することなくプレイできます。)
|
PLAYERUNKNOWN's
|
映画/小説の"Battle Royale"に影響されて作成されたゲームモードです。
ルールは単純、最後の一人まで生き残ればいいだけです。武器や装備は建物や敵プレイヤーから奪って整えて行きます。
|
そのほかにもマップの追加やAIの能力改善、CooP用ミッション自動生成機能や、ユーザーが作成した追加のシングルミッションなどいろいろあります。
Modを組み合わせて第二次大戦やベトナム戦争を再現できたりします。
その他のModに興味がある方は、STEAMのArma 3のワークショップもしくはArma 3のModを日本語で解説しているclassicさんのサイト"弱者の日記^^"をご覧になることをおすすめします。(結局、他サイトに投げ飛ばす最悪な記事)
3. Mod管理大変そう...

Coopとなると30~50個のModを追加した状態でプレイすることになります。
そんな数を1個1個選択しながら起動させなければいけないのか?...
そこは大丈夫!Arma 3標準のランチャーはもちろんのこと、Play withSIXやA3Launcherといったゲームランチャーツールを使用することにより簡単にModの選択、管理、サーバー検索が行え、ゲームの起動はほぼ1クリックで行えます。
使い方については触れませんが、各マルチプレイサーバにて詳しく解説してくれているサイトが日本サーバのホームページにもたくさんあります。
興味のある方は検索してみてください。
4. で?どんなゲームモードがおすすめ?
やっぱり僕のおすすめはプレイヤーと協力してCPU相手にミッションを完遂するCoopモードです!!
皆と作戦を考え、協力してミッションをクリアした時の達成感を一度味わったら病みつきになりますよ!!
CPUと言ってもArma 3のAIはかなり優秀です。そこにAI用の能力改善Modを導入すれば、AIもチームで連携をとって包囲してきたり、スナイパーが狙撃してきたりとなかなか侮れません。
日本のCoopサーバはいくつかありますが、ふらっと入ってプレイできるサーバは残念ですがありません。
サーバのコミュニティーに属してプレイすることとなります。
次回はその日本のCoopサーバについて書いてみようと思います。
5. 長くなりましたが今回はここまで!
最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたらありがとうございました!w次回もよろしければ見てくださいね!
ではまたノシ
Amazon.co.jpアソシエイト |
Sponsored Link |
0 件のコメント :
コメントを投稿