前回に引き続き今回もArma 3の購入を検討している方やArma 3でCoopに参加しようと思っている方に向けて書いてみます。
相変わらず私の独断と偏見であります。ご意見はコメントまでお寄せください。
では、参りましょ~
じゃあ、Arma 3のCoopはどんなことをやるのか? 参考になるかわかりませんが僕の動画で、以前作ったCoopの様子を3分程度にまとめた動画がありますのでそれを張ってみます。
簡単に流れを書いてみると、
と、言う流れです。
自陣は3人しかいない上に敵も少数のミッションでしたがなかなか楽しいミッションでした。
大体は上記のような流れです。
それが大規模になると移動にさらに時間がかかったり、戦闘する敵の数がとても多くなります。
難しいと思われるミッションをクリアした時の達成感はなかなかのものですよ!
僕も軍事オタクとか兵器オタクとかではないです。
ただ単にFPSが好きだけど、最近おじさんになってきてBattlefieldやCall of Dutyシリーズをやっても反射神経で勝てないと悟ってArmaにきました。
専門用語的な物はベテランの方が教えてくれたり、講習があったりして色々教えてもらえます。
気が付いた時にはあなたもすっかり軍事オタク!
なんてなっているかもしれませんね!
位でしょうか?
そんなに大きな違いはないと思っていますが、私の感覚がおかしい可能性も捨てきれません。
感覚としては、より厳しい状況下の中でより、リアルの軍隊などに似せてプレイしようとしているのがフォーマルサーバです。
じゃあ、カジュアルは何やっても許されるか、と言われればそんなことはありません。
どこのサーバでも最低限の人としての礼儀や節度をもったプレイが要求されます。
Arma 3のCoopは各プレーヤーとの連携が大切です。
一人がとった行動で隊員全員が死亡することもあります。
どちらのサーバでプレイするにも自分勝手な行動は控えてプレイしましょう。
そのため、各サーバのコミュニティーに属し、プレイすることとなります。
コンタクトの取り方や、必要事項は各サーバにより違いがあります。
各サーバの記載を熟読の上、コンタクトを取ってみてください。
正直すごく敷居が高く感じるでしょう。
ボイスチャットほぼ必須。日本語ほぼ必須。Modゴリゴリ。
この記事を書くために日本のいろいろなサーバ、コミュニティーを調べましたがプレイしている本人がびっくりするぐらい閉鎖的だと感じました。(各サーバさんをけなしている訳ではありません。僕の通っているIBISSだってそうです)
思い返してみると、初めての時はすごく勇気が必要だったな~とか思い出しました。
だってあれだよ?ホームページ見て、ボイスチャットソフト入れて、Modダウンロードして、ボイスチャットサーバ入って声かけろ?
敷居高すぎだろw(私がチキンなだけかもしれませんが)
これから動画で見たり噂に聞いたArma 3のCoopやるんだ!ってうっきうきでArma 3買ったのに初っ端がそれです。
正直この時点でかなりの方が購入をあきらめるか、Coop参加をあきらめるかもしれません。
そのほかにPCスペックの問題などもあるかもしれませんがその辺はまたの機会に書きたいと思います。
ここを何とかしないと新規の人は入って来にくいよね、と問題提起だけして解決策は提示せず本筋に戻ります。
Coopに参加するには、上で書いたようなちょっと高めの敷居を超えていかなければならないと言う、私のような引っ込み思案の方にはなかなか難しいミッションが新規の方にはまず課せられます。
そのほかにもPlay withSIXでのModダウンロード
前回の記事でModの管理は楽だと言いましたが、管理は確かに楽です。
Modリストはサーバ管理者が管理しているので参加する側で編集する必要は一切ありません。
初期設定さえ終われば後は1クリックです。
が、ガンなのは一番最初のModのダウンロード時間です。
各員の環境にもよりますが、Play withSIXでのModダウンロードに1晩から1日かかります。
そこまで面倒なことをしなければプレイできないCoopサーバに人は増えるのか?
ふえてほしい...
だから今回のような記事を書いています。
別に新規の方を締め出しているわけではありません。
ネガティブな部分を最初に知っていただければその後のショックも軽いだろうと...
門はいつでも開いています。
どこのサーバでも新規の方には親切、丁寧に対応してくれます。
ただちょっと高い所にあるように見えるだけです。
見えるだけで意外と低いのです。
ぜひ、その手をのばして自分に合ったCoopサーバに参加してみてください。
私の聞いた中ではそう言った経緯で来られた方がほぼでした。
私が一番いいと思う方法は、Wikiでサーバを見つけ、そのサーバのCoopの様子が動画でアップロードされているのであればそれを見てどんな雰囲気のサーバなのか把握していただくのが一番いいかと思います。
ホームページだけではどうしても事務的部分しか見えてこないので全体を把握しづらいのではないかな~と思います。
そうしていただくことにより入ってから
『なんか雰囲気、思っていたのと違うな...』
『こういうスタイルでプレイしたかったんだけどな...』
なんてならなくて済むと思います。
別に入ったら最後、生涯そのサーバで活動し続けなければならないなんて決まりもないので、合わないと思ったら別のサーバを探すのもありだと思います。
掛け持ち禁止なんてサーバもありますけどね。
そもそも、今通っているサーバともうなくなってしまったサーバしか知らないので他サーバ事情なんて知りませんし...
前記した通りプレイしたい本人にあったプレイスタイルのサーバを探すことをおすすめしますので特にここがおすすめなんて書きません。
こんなサーバがあるよ!という紹介は、書かせていただこうと思います。
まだ諸々調べている最中ですし、それをこの下に書いたらすごく長くなってしまいそう...
多方面に協力を仰ぎ、すごく有用な情報をたくさん頂いております。
いかにうまくまとめられるか?センスが問われるわけですがあまりセンスがないのでどうなることかと...
頑張ってまとめていますので、ぜひ次回をお楽しみに!!
~~* 第1回 たまによく聞く『Arma3』っていったいどんなゲーム? *~~
相変わらず私の独断と偏見であります。ご意見はコメントまでお寄せください。
では、参りましょ~
1. そもそもArma 3のCoopて何やるの?
そもそもCoopって?Co-opとは、協力的を意味する単語"Cooperative"の協力を意味する"Co"強調した言葉"Co-operative"の略称で、ビデオゲームで主に2人以上のプレイヤーによる協力プレイモードを指す言葉である。ハイフンを使用せず単にCoopと表記することもある。日本語での読みは「コープ」もしくは「クープ」ってことで簡単に言うとマルチプレイです。
つまるところ英語圏で「協力プレイ」を意味する言葉である。
引用元:ニコニコ大百科
じゃあ、Arma 3のCoopはどんなことをやるのか? 参考になるかわかりませんが僕の動画で、以前作ったCoopの様子を3分程度にまとめた動画がありますのでそれを張ってみます。
簡単に流れを書いてみると、
- ブリーフィング(動画外)
- 作戦地域(戦闘する場所)の2キロ先にヘリで移動
- 降機後、移動して山に登り偵察
- 敵状を確認の後さらに移動
- 敵の攻撃を受けたり
- 400m先の敵を一方的に攻撃したりしながら
- 移動を繰り返し
- 爆破のミッションを完遂
- 基地に戻る
と、言う流れです。
自陣は3人しかいない上に敵も少数のミッションでしたがなかなか楽しいミッションでした。
大体は上記のような流れです。
それが大規模になると移動にさらに時間がかかったり、戦闘する敵の数がとても多くなります。
難しいと思われるミッションをクリアした時の達成感はなかなかのものですよ!
2. Coopやりたいけど軍事オタクとかじゃなきゃだめなの?
そんなことは全くありません!僕も軍事オタクとか兵器オタクとかではないです。
ただ単にFPSが好きだけど、最近おじさんになってきてBattlefieldやCall of Dutyシリーズをやっても反射神経で勝てないと悟ってArmaにきました。
専門用語的な物はベテランの方が教えてくれたり、講習があったりして色々教えてもらえます。
気が付いた時にはあなたもすっかり軍事オタク!
なんてなっているかもしれませんね!
3. ふぉーまる?と、かじゅある?ってなに?
両者の相違点はなにか? ちょっと列記してみたいと思います。- サーバやコミュニティーに属する際の約束事の違い
- 各兵科、兵器乗組員になるのに講習や資格が必要か、そうではないか
- プレイ中の移動や隊形、射撃に制限があるか、ないか
位でしょうか?
そんなに大きな違いはないと思っていますが、私の感覚がおかしい可能性も捨てきれません。
感覚としては、より厳しい状況下の中でより、リアルの軍隊などに似せてプレイしようとしているのがフォーマルサーバです。
じゃあ、カジュアルは何やっても許されるか、と言われればそんなことはありません。
どこのサーバでも最低限の人としての礼儀や節度をもったプレイが要求されます。
Arma 3のCoopは各プレーヤーとの連携が大切です。
一人がとった行動で隊員全員が死亡することもあります。
どちらのサーバでプレイするにも自分勝手な行動は控えてプレイしましょう。
4. どうすれば参加できるの?
前回記事を読んでここに到達している方がどの位いるかわかりませんが、前回の記事でも書いた通り『ふらっと立ち寄って、なんとなく連携して満足したら帰る』ということができるCoopサーバは日本には皆無だとおもいます。(海外は知りません。英語はGoogle先生にすべてお願いしているので)そのため、各サーバのコミュニティーに属し、プレイすることとなります。
コンタクトの取り方や、必要事項は各サーバにより違いがあります。
各サーバの記載を熟読の上、コンタクトを取ってみてください。
正直すごく敷居が高く感じるでしょう。
ボイスチャットほぼ必須。日本語ほぼ必須。Modゴリゴリ。
この記事を書くために日本のいろいろなサーバ、コミュニティーを調べましたがプレイしている本人がびっくりするぐらい閉鎖的だと感じました。(各サーバさんをけなしている訳ではありません。僕の通っているIBISSだってそうです)
思い返してみると、初めての時はすごく勇気が必要だったな~とか思い出しました。
だってあれだよ?ホームページ見て、ボイスチャットソフト入れて、Modダウンロードして、ボイスチャットサーバ入って声かけろ?
敷居高すぎだろw(私がチキンなだけかもしれませんが)
これから動画で見たり噂に聞いたArma 3のCoopやるんだ!ってうっきうきでArma 3買ったのに初っ端がそれです。
正直この時点でかなりの方が購入をあきらめるか、Coop参加をあきらめるかもしれません。
そのほかにPCスペックの問題などもあるかもしれませんがその辺はまたの機会に書きたいと思います。
ここを何とかしないと新規の人は入って来にくいよね、と問題提起だけして解決策は提示せず本筋に戻ります。
Coopに参加するには、上で書いたようなちょっと高めの敷居を超えていかなければならないと言う、私のような引っ込み思案の方にはなかなか難しいミッションが新規の方にはまず課せられます。
そのほかにもPlay withSIXでのModダウンロード
前回の記事でModの管理は楽だと言いましたが、管理は確かに楽です。
Modリストはサーバ管理者が管理しているので参加する側で編集する必要は一切ありません。
初期設定さえ終われば後は1クリックです。
が、ガンなのは一番最初のModのダウンロード時間です。
各員の環境にもよりますが、Play withSIXでのModダウンロードに1晩から1日かかります。
そこまで面倒なことをしなければプレイできないCoopサーバに人は増えるのか?
ふえてほしい...
だから今回のような記事を書いています。
別に新規の方を締め出しているわけではありません。
ネガティブな部分を最初に知っていただければその後のショックも軽いだろうと...
門はいつでも開いています。
どこのサーバでも新規の方には親切、丁寧に対応してくれます。
ただちょっと高い所にあるように見えるだけです。
見えるだけで意外と低いのです。
ぜひ、その手をのばして自分に合ったCoopサーバに参加してみてください。
5. 闇の部分はよくわかったからサーバどこで探せばいい?
基本的にはArma3 Japan Wikiのサーバー・コミュニティなどやYoutubeやニコニコ動画などに投稿されたCoop動画で投稿されている方のサーバに入る方が多いのでしょうか?私の聞いた中ではそう言った経緯で来られた方がほぼでした。
私が一番いいと思う方法は、Wikiでサーバを見つけ、そのサーバのCoopの様子が動画でアップロードされているのであればそれを見てどんな雰囲気のサーバなのか把握していただくのが一番いいかと思います。
ホームページだけではどうしても事務的部分しか見えてこないので全体を把握しづらいのではないかな~と思います。
そうしていただくことにより入ってから
『なんか雰囲気、思っていたのと違うな...』
『こういうスタイルでプレイしたかったんだけどな...』
なんてならなくて済むと思います。
別に入ったら最後、生涯そのサーバで活動し続けなければならないなんて決まりもないので、合わないと思ったら別のサーバを探すのもありだと思います。
掛け持ち禁止なんてサーバもありますけどね。
6. おすすめのサーバ教えてよ!
おすすめのサーバなんて言われたら私の通っているサーバの名前が出てきてしまうので言いません。そもそも、今通っているサーバともうなくなってしまったサーバしか知らないので他サーバ事情なんて知りませんし...
前記した通りプレイしたい本人にあったプレイスタイルのサーバを探すことをおすすめしますので特にここがおすすめなんて書きません。
こんなサーバがあるよ!という紹介は、書かせていただこうと思います。
7. が!
次回にさせて頂きます。まだ諸々調べている最中ですし、それをこの下に書いたらすごく長くなってしまいそう...
多方面に協力を仰ぎ、すごく有用な情報をたくさん頂いております。
いかにうまくまとめられるか?センスが問われるわけですがあまりセンスがないのでどうなることかと...
頑張ってまとめていますので、ぜひ次回をお楽しみに!!
Amazon.co.jpアソシエイト |
Sponsored Link |
0 件のコメント :
コメントを投稿